曽我先生
活動お疲れ様です。長野県の(りっけん)パートナーズの**です。
メールチェックがなかなか追いつきませんが、簡単でも返信していこうと思います。
れいわ新選組の山本代表が精力的に活動していることは、Youtubeで少し見た限りではありますが、感じています。消費税減税くらいしか公約を知りませんが、一般の人々が望むことをよく取り上げていると思います。期待している人の一人です。政策を実行してもらえるのなら、これからもどんどん勢力を伸ばしてほしいです。ただ、一つ忘れないようにしていることは、安倍自民が政権を奪取するときの「TPPは断固反対という公約を掲げて、選挙に勝ち、そのすぐ後に180度転換してTPP全力推進になったこと」です。もともと小泉自民の郵政民営化から「うさん臭さ」(当時のアメリカ・今で言うDeepStateの日本代理人としての自民党)を感じているので、TPP反対であった私も「そのまま信じて自民に入れる」ことはありませんでした。れいわも期待はしたいのですが、公約だけで支持を判断しなくなってきました。
一方、立憲が物足りないというかというと、私はそうは思っていません。
そもそも、自分の望む政策を実行してくれなければ支持しない、というスタンスではありません。無所属であれば・・・・というのも、今の国政ではかなり立場が弱くなるのを承知で頑張って応援し続ける心づもりがなければ、そんなに勧められるものではないのでは?
第一に、党として信頼できそうか?ということが立憲パートナーズになった動機です。自民、公明、維新は、その成立や構成人員からみて信頼ができません。(当時の希望の党も×、N国は・・・どこかに行ってしまいましたか?) 完全無欠であれば素晴らしいですが、それを求めているわけではありません。大所帯になるほど、残念な人も交じってくるのでしょう。
また、しがらみは当然あると思います。カラオケに入り浸っている・・・・とかいうのも、どの程度の話か走りませんが、さほどに目くじらを立てることでしょうか? こういうことがあると、議員に批判が行きがちなのですが、支援者が誘っていることはないのでしょうか?(議員さんが率先しているのなら、ほどほどにしてほしいところですが) 昨今、立て続けに立憲議員のゴタゴタが2件聞こえてきました。その前にも初鹿議員の件もありました。当人たちにはがっかりするのは確かですが、別途思ったことは、自民党の不祥事は箝口令で表に出さずに立憲だけ狙い撃ち?というイメージダウン作戦の疑いです。(でっち上げでは?とも最初に思いましたが、事実なのでしょう、残念ながら)簡単にメディアから見聞きできる情報は、少し疑ってみるようにしています。
革命的な急激な変化は、大問題が起こらない上でなら、アリですが。現状からの修正の連続が現実路線であるなら、「現在の反日政権」からの政権交代をしたうえで、試行錯誤しながら変えていくことになるのだと理解しています。時間もかかりますし、既得権益からの妨害もあるので時間もかかるはずです。
地道なものになると思いますが、それでも応援し続けられそうなところが立憲と思っています。
とりとめなく長くなってしまいましたが、思ったところを書かせていただきました。